らきろぐ(画像作成中)

ラキログ LuckyLog

2006年11月

日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日



01 02 03
日記
04
05 06 07 08 09 10 11
日記
12
日記
13
日記
14
日記
15
日記
16 17 18
日記
19
日記
20 21 22 23 24 25
26
日記
27 28 29 30

前:2006年10月 次:2006年12月

No.711: 生薬の学名を解読してみた#6

tags

月別表示: 2006年11月の記事 カテゴリー: 未分類

投稿者 Lakililac 投稿日時 2006/11/11 18:00:00

  • B

次の記事: 生薬の学名を和訳してみた#7

2006年11月11日の日記の概要

生薬の学名を解読してみた#6

excerpt

.

今週は生化学の実習がchaosだった。


実習っていうレベルじゃねーぞ!!!!wwwwww


とりあえず苦しみぬいた酵素反応とその後に迫るreportを終えて日記を書いてみる。

実習Bは阻害剤の話だったんだけど、阻害定数が負になっちゃって……orz...


先週末から親が来ていたのもこの際省略する。

とりあえず、表参道と千葉に行ってきたお。


時間がないので手短に生薬の学名をまとめます。


後期の実習で覚えなければならないものが50種類。日本薬局方に収載されている生薬の数が確か100種類もなかった上、末かどうかといったようなものが重複して記載されていたから、この50種類を覚えてしまえば、実質半数以上を覚えることになる。


そのうち、すでに意味の分かっているものは15種類。

生薬の学名を解析してみた#1

ウイキョウ Foeniculi Fructus、ウワウルシ Uvae Ursi Folium、オウゴン Scutellariae Radix


生薬の学名を解析してみた#2

オウバク Phellodendri Cortex、オウレン Coptidis Rhizoma、オンジ Polygala Radix


生薬の学名を解析してみた#3

カッコン Puerariae Radix、カンゾウ Glycyrrhizae Radix、キキョウ Platycodi Radix


生薬の学名を解析してみた#4

キササゲ Catalpae Fructus、キジツ Aurantii Fructus Immaturus、キョウニン Armeniacae Semen


生薬の学名を解析してみた#5

ケイヒ Cinnamomi Cortex、ケツメイシ Cassiae Semen、ゲンチアナ Gentianae Radix


今回意味を調べた生薬は、キク科のコウカ、モクレン科のコウボク、セリ科のサイコの三種。

コウカ

基原植物

Carthamus tinctorius

(染色用のベニバナ)


生薬名

Carthami Flos

(ベニバナの花)

主成分はcarthaminで用途は通経薬、血行障害。

  • carthamus フランス語で紅花
  • tinctorius 染色用の

コウボク

基原植物

Magnolia obovata

(倒卵形の葉のモクレン)


生薬名

Magnoliae Cortex

(モクレンの樹皮)

主成分はmagnocurarine, β-eudesmolで解熱・抗炎症作用を持つ。

  • Magnolia モクレン
  • obovata 倒卵形の

サイコ

基原植物

Bupleurum falcatum

(牡牛の肋骨のような鎌型の葉をつける植物)


生薬名

Bupleuri Radix

(サイコの根)

主成分はsaikosaponin Aで解熱・抗炎症作用を持つ。

  • Bupleurum 牡牛の肋骨
  • falcatum 鎌形の


あと32個!!やっぱり50個は多い。

Trackback URL http://www.laki-web.net/system/cgi/luckylog.cgi/711

関連記事



Comment/Trackbackの受付を終了しました.

Archives



検索

Keywords

key(64), 麻枝准(42), gid(38), ポケモン(32), 性別への違和感(30), gid編(30), srs(28), ksl(27), お勧め音楽(27), mtf(24)

Recent Comments

more

最近再生した曲(今週)

    Lakililac's Last.fm

    総アクセス数: 個別アクセス数: